mr_sorao’s diary 2015年度システム監査技術者受験に取り組んだ記録と備忘録

2015年度情報処理技術者試験 システム監査技術者に取り組んだ記録と備忘録

2014-01-01から1年間の記事一覧

今期の初論文に着手しました

勤務先も先の週末から冬休みに突入し、大掃除やら何やらの年末行事を行いながら、システム監査の基本部分の学習を行っております。 今年の学習は、分野別のスパイラル型の学習を行う、一つの分野は[知識インプット]-[午後2論文]-[午後1記述式]の順で行うと前…

学習する内容の分類を行いました

いよいよ年の瀬ですね。12月は仕事がバタバタしたのと宴席が多かったので、なかなか思うように勉強がはかどりませんでした。あぁ見苦しい言い訳ごめんなさい。 さて、11月12日の日記で「今年は学習内容を分類した上で、スパイラル型で勉強する」と宣言しまし…

高度情報処理試験のIPA公式解答が出ました

今年の九月に行われました高度情報処理試験の公式解答が、IPAから公表されましたね。 最初の日記で書きました通り、私はSCを受けたのですが、見事に玉砕した模様です。今年のSCの問題はちょっと癖が強くて単純に過去門に取り組んだだけでは解けない問…

iTECの論文講座資料一式が届きました

こんにちは 今年の論文対策として、iTecの「論文対策コース」に申し込みをしておりました。代金の\16,000-はかなり懐に痛かったですけど、本年度リニューアルされた「合格論文の書き方・事例集」が含まれていて、論文添削が二回ついて、おまけにWeb動画の講…

論文設計方法についての備忘録

論文の書き方についてアイデアが閃いたので備忘録を書きます。 今朝の電車の中で、前の日記に書いた結城浩さんの「数学文章作法 基礎編」を再度読んでいたら、次の内容の一節が妙に気になったのです。 段落の最初の文はとても大切だ。 そこで試しにこの本の…

今年の知識インプットの本(その2)の読後感想文

前回紹介させて戴きました、結城浩さんの書かれた「数学文章作法 基礎編」ですが、面白くて一気に読破してしまいました。今回はその読後感想文です。個人的な思い入れたっぷりになると思いますが、どうかその点はご容赦下さい。 結城浩さんは、唯一の原則を…

今年の知識インプットの本(その2)

こんにちは 今日から論文対策用の本を一つ読み始めています。 「数学文章作法 基礎編」という本で、著者は結城浩さんです。 ITに関係している方なら、この先生の著書を読んだ経験を持つ方も多いのではないでしょうか。かくいう私も、随分とお世話になりまし…

午後1の取り組み(国語の問題)

こんにちは 11月は、AUに必要な前提知識の拡充と、問題を解くための国語の練習を目的として、PM及びSTの午後1に取り組んでおりました。参考にしたのは、前に紹介させて戴いた、「情報処理教科書 プロジェクトマネージャ」「情報処理教科書 ITストラテジ…

今年の知識インプットの本(その1)

こんにちは 「国語の問題について」を書くとか言っておきながら、自分自身がそれをブログにまとめきれる状態にはなっておりません。そこで出会ったばかりの本を一つ紹介させて下さいませ。 「システム監査の理論と実践 第2集」という本です。 今年の知識イ…

学習方法のテーラリングについて(その3)

前回の記事で「次は国語の問題について」と書いたのですが、国語の問題の話題に移る前にもう一つ書きたいことがあったのを失念していたのでそれを書きます。 それは勉強方法の進め方の話です。システム開発にたとえて言うなら「開発モデル」の話です。 去年…

学習方法のテーラリングについて(その2)

今計画している勉強方法のことをどこから書けばいいのか悩んだのですが、やはり大枠の部分から書くのが宜しいかと思いましたので、その辺りから書いて見ます。 自分は情報処理技術者試験の初挑戦でSM(ITサービスマネージャ)に一発合格しました。そしてSMを受…

学習方法のテーラリングについて(その1)

現在計画している、あるいは実施を始めている学習方法のテーラリングについて書きます。 まぁテーラリングと言っても、資格試験突破能力の高くない自分が独力でアイデアを捻り出すなんてできるはずもなく、「先人の知恵」を借りて自分の形に合わせようとして…

2015年度システム監査技術者試験を受験します

2015年度システム監査技術者試験を受験します つきましては勉強の進捗度合いや学習の工夫などについて、備忘録的にここに記録していこうと思います 今回で二度目の挑戦になります。 今年の春は、午後1であえなく敗退しました。 午後2の論文には自信があっ…